皆さまは愛犬の歯みがきをしていますか?
犬の歯の構造はほぼ人間と同じです。ですから人間同様に犬も歯みがきがとても大切なのです。

犬の唾液は弱アルカリ性の為、ムシ歯菌は繁殖しにくいのですが代わりに歯石ができやすくなります。
犬の唾液の中にはデンプンを分解する時に必要なアミラーゼが存在しません。ムシ歯というのは、歯垢の中の細菌によって口の中の炭水化物(糖分)が発酵し、酸を作りだすことで歯を破壊していくのですが、犬の口の中にはアミラーゼ自体がないので、ムシ歯になりにくいのです。
歯の形も人間とは異なる為、ムシ歯になりにくく、歯石が出来やすく、歯周病になりやすい環境であるということです。それも歯石になるスピードは人間の約5倍と速く、人間では食べ物を口にしてからおおよそ25日くらいかかるのに対して、わんちゃんでは3日~5日で歯垢が歯石へと変わってしまいます。歯垢ができるのは24時間以内、顕微鏡学的に言えば数時間ということになります。

近年のある研究では、犬に多い心臓疾患の一つである僧帽弁閉鎖不全症で亡くなった犬を解剖し、遺伝子学的に調べたところ、心臓の弁から歯周病菌と同じ菌が発見されました。このことから、原因とは言わないまでも、歯周病菌がこの病気の誘引になっている可能性があると考えられるようになってきています。
また、歯周病菌を培養し、重度の歯周病がある犬から採取した血液と比較したころ、まったく同じ菌が見つかりました。明らかに、歯周病菌は体に入り込み、全身を回っていることが証明されたのです。たかだか歯のトラブルと軽く見るのは禁物、あなどれないのが歯周病ということです。
歯に歯石がつくと、動物病院での処置に頼るしかなくなります。ですから、毎日の歯みがきをはじめとしたオーラルケアが大切です。
愛犬が健康に過ごせるようケアをしてあげて下さい。
川島
0 件のコメント:
コメントを投稿